歯周病
Perio
参宮橋駅前歯科の歯周病治療
歯周病はまず状態を把握する事が大切です。
初診時に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目のところにある凹みの深さや炎症の具合等をプローブと呼ばれる器具で診査をしていきます。
歯周病治療の診療方針
当院では初期治療というのが重要と考えております。初期治療とは、歯ブラシ指導、歯石取り、再評価、ポケットの深いところの歯石取りです。 歯周病では虫歯等以上に患者様のブラッシングの改善が大切になります。
ですので患者様がまずしっかり正しいブラッシングが出来るように衛生士に指導、評価、改善を徹底していきます。
歯を残す治療
インプラントでも天然の歯の噛み心地は再現出来ません。
なるべく天然歯を残す事により他の歯の負担も減り美味しく食事をする事が出来ます。
歯周病を予防するために必要なこと
歯科医院で行うこと
ブラッシング指導、スケーリング、SRP、歯周外科治療
ご自宅で行うこと
丁寧な口腔内清掃習慣(ブラッシング、フロスや歯間ブラシ等の補助的清掃、マウスウォッシュなど)
歯ボロボロ・ひどい虫歯で
お悩みの方へ
かつてこんな経験はありませんか
・説明なしに治療が始まったり…
・必要のない治療を受けさせられたり…
・治療中の痛みがトラウマになってしまったり…
歯医者の雰囲気が苦手で通院をためらうことがあります。
こうした経験から、歯科医院への不信感が生まれ、歯の状態が悪化してしまう方が少なくありません。
当院では、丁寧なカウンセリングや痛みに最大限配慮した治療を行っておりますので、安心してご来院ください。
歯周病について
歯を支えている骨と歯ぐきが溶けてしまう病気
歯周病とは
歯周病とは歯を支える骨が炎症により溶けてしまいそれにつれて歯周ポケットが病的に深くなってしまう状態のことを言います。 歯肉炎が進行すると歯周病となります。
正常のポケットの深さは2〜3mmで4mm程度が軽度歯周病、5、6mm程度になると中等度の歯周病、7mm〜が重度の歯周病となります。 進行すると歯を支えている骨がなくなり噛む力に耐えられなくなり歯が動揺してきて最終的にはグラグラになり最悪抜歯となります。
歯周病と歯槽膿漏の違いについて
歯周病の事を一般的な言い方をしたのが歯槽膿漏です。
歯肉炎とは
歯肉炎とはポケットの深さは正常の2〜3mmですがポケットにある歯石やプラークによって歯茎に炎症が生じてしまい歯茎の腫れが起きてしまう状態の事を言います。 放置すると炎症が骨にまで及び歯周病になっていきますので歯肉炎の段階で治療する事が重要となります。
歯周病のセルフチェック
▪口臭がする
▪ブラッシング時等に出血がある
▪口の中に粘つきを感じる
▪歯がグラグラする
▪噛むと痛い、痛くて噛めない
▪歯茎が腫れている
歯周病になる原因
ブラッシング不足によりポケットの中にプラークと呼ばれる汚れや、それが固まった歯石が原因でまず歯茎に炎症が起こり歯肉炎になります。 そのまま放置すると炎症が治まらず歯を支える骨にまで及び歯周病となります。
歯周病で抜歯をお勧めするケース
歯を支える歯槽骨の破壊が深刻で痛みや動揺度も高く噛む事も困難で保存不可能とされる場合は抜歯適用になります。
歯周病と全身疾患
歯周病になると口腔内の悪い細菌が増えます。 特にご老人などで嚥下機能が低下し誤嚥しやすい状態の方ですと、この歯周病菌を一緒に誤嚥しそれが肺に定着し肺炎を起こします。誤嚥性肺炎と呼ばれ最悪の場合死亡の危険性もある恐ろしい病気です。
心臓に疾患がある方などはこの細菌が血流にのって血栓を作る原因となり冠状動脈性心疾患を悪化させることがあります。また、歯周病になった歯茎の中で産生される炎症性のサイトカインと呼ばれる物が血流にのり、妊婦の方ですと早産や低体重児出産の原因になったり、糖尿病を悪化させたり、骨粗鬆症の原因にもなると言われています。
歯周病と全身疾患
歯周病になると口腔内の悪い細菌が増えます。 特にご老人などで嚥下機能が低下し誤嚥しやすい状態の方ですと、この歯周病菌を一緒に誤嚥しそれが肺に定着し肺炎を起こします。誤嚥性肺炎と呼ばれ最悪の場合死亡の危険性もある恐ろしい病気です。
心臓に疾患がある方などはこの細菌が血流にのって血栓を作る原因となり冠状動脈性心疾患を悪化させることがあります。 また、歯周病になった歯茎の中で産生される炎症性のサイトカインと呼ばれる物が血流にのり、妊婦の方ですと早産や低体重児出産の原因になったり、糖尿病を悪化させたり、骨粗鬆症の原因にもなると言われています。
歯周病と関連する全身疾患
▪️誤嚥性肺炎 ▪冠状動脈性心疾患の悪化 ▪早産、低体重児出産の可能性 ▪糖尿病の悪化 ▪骨粗鬆症
歯周病と口臭
前述したように歯周病になると口腔内の細菌数が(悪い細菌)増加します。
この歯周病菌は嫌気性菌といって酸素がないところでも生息出来るやっかいな菌になります。 この菌が歯周病特有の口臭を引き起こします。
歯周病の特徴
歯周病における重症度別の処置内容
健康な歯ぐきの特徴
健康な歯茎は色もピンクでスティップリングと呼ばれるみかんの皮に見られるような多数の小さなくぼみが見られます。
歯肉炎や歯周炎になるとこのスティップリングが腫れて消失し、色も赤く腫れ上がった状態になります。
軽度歯周病
炎症が進行しポケットが4mm程度、歯槽骨の破壊が始まる状態。
治療内容
ブラッシング指導→スケーリング(見えている部分の歯石取り)→再評価→SRP(麻酔をしてポケットの深いところにある歯石取り)→再評価→SPT
中等度歯周病
炎症が進行しポケットが5、6mm程度、歯槽骨の破壊が進行した状態 。
治療内容
ブラッシング指導→スケーリング(見えている部分の歯石取り)→再評価→SRP(麻酔をしてポケットの深いところにある歯石取り)→再評価→場合によりフラップ手術などの歯周外科治療→再評価→SPT
重度歯周病
特徴炎症が進行しポケットが7mm以上、歯槽骨の破壊が深刻な状態。
治療内容
ブラッシング指導→スケーリング(見えている部分の歯石取り)→再評価→SRP(麻酔をしてポケットの深いところにある歯石取り)→再評価→場合によりフラップ手術などの歯周外科治療→動揺がひどい場合は他の歯と固定したり、被せものなどで連結する→再評価→SPT
歯周外科治療後は、一時的に腫れや痛みの症状が出ることがあります。
再生療法における術後のリスクは、移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。
歯周病治療の流れ
まずは簡単にとれる歯肉縁上の歯石取り、
炎症を軽減させブラッシングの効果を上げる
スケーリング
見えている歯石を除去していきます。(スケーリング) その後再評価をしまして、まだポケットが深いところは麻酔をして深いところにある歯石を除去していきます。超音波の歯石取りや手用の器具でお掃除していきます。(SRP)
その後再評価をして改善、安定傾向にあると判断したらSPT(歯周安定期治療)といわれるメンテナンス期間に移行していきます。 再評価でまだポケットも深く炎症が収まっていない部分に関しては外科的に歯茎を開いてしっかり見える状態で歯石や炎症の原因になる部分をお掃除していきます。(フラップ手術などの歯周外科治療)
保険適用外になりますが骨を再生させる歯周再生療法も併用することがあります。お気軽にご相談ください。 外科処置が終わったら、また再評価をして安定しているようでしたらSPTに移行していきます。 この定期検診が特に歯周病の患者様には安定した状態を保つ為に重要になりますので定期的に来院していただければと思います。